ダイキ精工オープンファクトリー④

2025年8月31日

このイベントを企画した想い 

製造業は、人々の生活を支える大切な産業です。

誰もが知っているような大きな会社ばかりでなく、私たちのような小さな町工場がたくさんあり、大きな会社の仕事を支えています

そうした社会の構造を知ってもらい、未来のために製造業を守っていきたいという私たちの思いが伝わっているとうれしく思います。

今後も、小さな小さな一歩ですが、こうした取り組みを続けていきたいと考えています。

ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいたasobiimの皆さま、本当にありがとうございました!

 

子どもたちのふりかえりシートから

子どもたちの素直な感想から、いろいろな学びがあったことが見えてきます。

次回の企画の参考にしていきます。ありがとうございました!

おみやげのアルミのサイコロを喜んでくれて、私たちもとてもうれしかったです。


【どんな作戦をたてた?】

むずかしそうな物を選びました。

一番むずかしそうな物をえらびました。

とにかくむずかしそうなやつをさがしたりえらんだりした。

ドリルで削るときに、どれが一番うごかさないといけないかをイメージする。

形がふくざつなのを選んだ。あとはめるのがみつかりにくそうなのを選んだ。

むずかしいブロックさくせんです。

ピコパーク・・・ぼうが右に行ったら5人いって、ぼうが左にいったら上にいく。

ブロック・・・むずかしそうでけずるのに時間をつかうもの。

むずかしい形のブロックをとる。

1-2はブロックを階だんの所において行きやすくした。1-3ボタンを全員でおしてブロックもつかう。1-45人上に乗って下にいた人に乗ってもらってゴールに行く。

はめる時が広いほうをえらんだ。かたちがふくざつのをえらんだ。

ともだちよりはやくブロックをとる。

 

【一番印象に残ったこと】

テレビゲームをしたこと。

ブロックのゲームをしたこと。

テレビゲームが楽しかった。

工場見学の説明がわかりやすく、楽しく学べた。

ドリルの種類や、その動かし方によってさまざまな形の金型ができるということ。

ピコパークでみんなでしゃべったりしたのがたのしかった。

ピコパークです。

ブロックがいっぱいあったこと。

ゲームがおもしろくて楽しかった。

ブロックのゲームをしたことと、ピコパーク。

ピコパークではなしあってクリアしたこと。

ピコパークがたのしかったです。あとさいごにやったゲームがたのしかったです。

 

【学校で友達に教えてあげたいこと】

金がたというものがみじかにあってすごかったよ!

金がたによってみじかな物が作られていること。

金型がみぢかな物に使われていること。

金がたでロストワックス製法をやっているの日本で少なくめずらしいんだよってつたえたい。

私たちが普段使っているものの中には、型を使って作られているものがあるが、その型を作る人がいて、その型を作る人のおかげで、私たちの生活がゆたかになっているということ。

金がたのしゅるいやどんなところにつかわれているか。

ないしょにします。

ピコパークしってる?

金型をきかいでけずってるとこ。

金がたは生活で良く使う。話すと話さないはちがう。さわるとさわらないはちがう。かちのこと。

金がたは「アルミ」からできていて、ふつうの「アルミ」ではなく、とくべつな「アルミ」をつかっている。

ピコパークのことをおしえてあげたいです。


コメントを書く

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。